経歴
1985年 東京大学医学部卒。
1995年 東京大学博士(医学)取得。
東京大学心療内科医員、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学(東京大学心療内科)助教授・准教授を経て、
2009年4月から早稲田大学人間科学学術院教授、同11月に新規設立された早稲田大学応用脳科学研究所所長に着任。
2016年9月より早稲田大学人間科学学術院副学術院長・人間総合研究センター所長を兼任。
日本認知・行動療法学会前理事長、日本不安障害学会副理事長、日本マインドフルネス学会副理事長、日本心身医学会評議員、公認心理師国家試験委員会前委員、他。
研究テーマ
精神医療と身体医療の双方に臨床心理学を適用し、マインドフルネスやアクセプタンスを含む「新世代の認知行動療法」によって、短期間で大きな効果を上げることを目指した研究を行う。





経歴
早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程 修了 博士(人間科学)
早稲田大学人間科学部通信教育課程教育コーチ、早稲田大学リサーチ・アシスタント、 綾瀬駅前診療所主任心理士/実習指導員(非常勤)、日本学術振興会特別研究員、早稲田大学人間科学学術院講師を経て、2023年4月から、東京学芸大学教育心理学講座 特任講師、早稲田大学研究院 客員准教授 (応用脳科学研究所 客員主任研究員) に着任。
研究テーマ
社交不安における自己注目と注意バイアスの統一的理解
リンク

経歴
早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程 修了 博士(人間科学)
早稲田大学人間科学部通信教育課程教育コーチ、綾瀬駅前診療所非常勤心理士、日本学術振興会特別研究員などを経て、2019年6月から早稲田大学総合研究機構応用脳科学研究所客員次席研究員(客員研究院講師)に着任。現在の本務は、広島大学病院精神科の臨床心理士・公認心理師。
研究テーマ
認知行動療法等プログラムのアプリシステム化と最適化を可能にするアプローチの開発
リンク

経歴
早稲田大学大学院 人間科学研究科 修士課程 修了、東京大学大学院 医学系研究科 博士課程 修了 博士(医学)
日本学術振興会特別研究員を経て、2023年4月から早稲田大学総合研究機構 応用脳科学研究所 客員次席研究員に着任。
研究テーマ
マインドフルネスが幸福感や脳へ与える影響の検討
リンク