top of page

学習の目標

指定科目の知識をベースにして、

新世代の認知行動療法の基礎や臨床場面での適用の実際に関する理解を深めること

カラフルなゼミ活動

専門ゼミⅠ

  • 教科書・論文の発表・討論​

  • 心理統計学の習得

  • 病院見学・外来診療の陪席

  • ​夏合宿|研究グループの選び

専門ゼミⅡ

  • ​​英文誌の論文発表・討論

  • プレ卒の研究

  • 認知・行動療法学会の参加

  • 春合宿|卒論構想の発表

卒論ゼミⅠ

  • 卒論ゼミ|研究計画の発表

  • 指導院生との相談​

  • 指導教員との個別面談​

  • 春合宿|卒論の中間発表

卒論ゼミⅡ

  • 卒論ゼミ|研究進捗の発表

  • データの収集・解析

  • 卒業論文の執筆

  • ​行動系研究室の合同卒論発表

専門ゼミ|学部3年

  • 学習目標

 指定科目や推奨科目の知識をベースにして、新世代の認知行動療法(ACT|アクセプタンス&コミットメント・セラピー、MCT|メタ認知療法、MBCT|マインドフルネス認知療法・MBSR|マインドフルネスストレス低減法など)の基礎や臨床場面での適用の実際に関する理解を深めることを目的とする。

指定科目|学習・言語心理学、ケースフォーミュレーション(心理的アセスメント)、 行動医学、神経・生理心理学

推奨科目|心理学概論、臨床心理学概論 、行動臨床科学研究法(心理学実験)、認知行動療法、健康・医療心理学、産業・組織心理学 、行動分析学 、システムニューロサイエンス、実験計画法

  • 専門ゼミⅠ

1. 『臨床行動分析のABC』(日本評論社)と『心理学研究法』の内容について発表・討論

2. 『生理心理学』(放送大学教育振興会)と認知・行動療法学会抄録の抄読

ACTを含む認知行動療法の実践的知識、機能的なケースフォーミュレーションの進め方、調査・実験など実証的研究とデータ解析の基礎を学ぶ

3. 臨床現場の見学実習|精神科・心療内科の病院見学や心療内科クリニックの外来診療の陪席

*秀峰会心療内科病院樂山・精神科急性期病院北辰 HP|http://www.rakuzan.or.jp/ http://www.hokusin.org/

*綾瀬駅前診療所心療内科外来 HP| http://www.ayaseclinic.com/

4. 夏休み中の合宿|4年生や大学院生の研究計画や進捗状況の発表を聞き、先輩達から3つの研究グループの解説

をしてもらった後に、各自が卒業論文で取り組む研究テーマについても考える機会を持つ

  • 専門ゼミⅡ

1. 『認知行動療法研究』と精神疾患や認知行動療法関係の英文誌に掲載された論文の抄読

2. 三つの研究グループを基にした小グループに分かれ、プレ卒で卒論の実施に必要な基礎的な知識や技能が身につくようにす

​プレ卒とは|アドバイザー役の大学院生や4先生とともに、模擬的な研究テーマを立てた上で、関連文献の購読、研究計画の立案、データ収集、解析、結果の整理、考察、発表といった一連の作業に取り組み

3. 認知・行動療法学会(秋合宿)に参加する

4. 春休み中の合宿|各自が希望する卒業論文の研究テーマについて、構想発表を行う

卒業研究ゼミ|学部4年

◇卒業研究のテーマ

  1. プレ卒時の研究グループに即した実証的な(調査・実験・介入・メタ解析のいずれかの方法による)研究になるが、具体的なテーマは一人ひとりの関心と実現可能性を踏まえ、3年生の2月までに決める。

  2. アドバイザー役の大学院生(原則として学部生1名に研究指導の担当院生1名を配置)と密に相談しながら、研究の準備、データ収集・解析、論文執筆を進めるが、4年生の4月からの卒研ゼミで適宜調整をする

 

◇スケジュール

  1. 三年次の夏合宿で方向性を考え始め、専門ゼミ02のプレ卒を進めながら興味のあるテーマを絞り込み、12月~2月に指導教員との個別面談を複数回行なった後、2月の春合宿で構想発表を行なう

  2. 4月からの卒研ゼミで月1回程度発表し、夏合宿で中間発表を行い、7月~11月で研究を実施した後、論文執筆に取り組み、12月末に指導教員に提出する(大学に提出は1月)

  3. 1月末に行動系研究室(熊野研、嶋田研、鈴木研)の合同発表会で発表する

◇指導方針

  1. 基礎は徹底して教えるが、実際問題への展開は自分の頭をしっかり使って考えることを求める

  2. 自分ひとりで出来ることは少ないので、先輩から教えてもらうことや仲間との助け合いは何よりも大切だし、考え抜いた後での相談には時間や労力を惜しまずに応じる

年間スケジュール

 ◇春学期
  4月:歓迎会
  7月:納涼会
  9月:ゼミ合宿

 ◇秋学期
  11月:卒業研究題目届け提出
  12月:卒業研究ゼミ内提出
  1月:卒業研究本提出、合同発表会
  2月:卒論・修論打上げ、ゼミ合宿、同窓会
  3月:卒業式・謝恩会

A Yearly Schedule

2022年度卒業研究テーマ

◇臨床行動分析グループ

  • 日常生活化における、ACTの3つの自己の体験と社交不安の関連の検討 横山ゆう

  • マインドフルネス傾向が価値・行動の一貫性に及ぼす影響の検討 Qi Jiayu

  • マインドフルネス瞑想に関する意識理論と大乗仏教唯識論との関連:システマティックレビュー 手塚光善|e 生

◇メタ認知グループ

  • 吃音がある成人がもつ信念と不適応的な対処に対する信念、および社交不安との関連の検討 富松ひかる

  • 高社交不安者を対象とするVRスピーチ課題完成に向けたフィージビリティスタディ 星野円花

  • 職場におけるうつ病および職場復帰に対するMCTを用いた介入に対する文献研究 水島大地

  • 全般性不安障害に対するメタ認知療法を用いた介入の系統的レビュー 山本志帆

◇応用脳科学グループ

  • 罪悪感が身体症状に与える影響の検討 有村祐輝

  • 認知的制御機能が強化学習に与える影響の検討 岸上泰己

  • マインドワンダリングの意図性におけるEEGマイクロステートおよびマインドフルネス傾向との関連の検討 澤登日菜

  • 音楽のBPMが作業効率や副交感神経に与える影響についての検討 冨川敦貴

ゼミ採用テキスト

◇「臨床行動分析のABC」(日本評論社、 2009年)
 
 認知行動療法のケースフォーミュレーションを、機能分析に基づき一元的に進める力をつける。

◇「心理学研究法 心を見つめる科学のまなざし」(有斐閣、2004年)
  科学研究の基本的ロジックと結びつけて研究法を紹介する入門書。

◇「生理心理学」(放送大学教育振興会、2018年)
  脳の構造や神経細胞の仕組みを学び、
心の生物学的基盤を学ぶ。

Testbooks
bottom of page